2008年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年02月

≫ EDIT

ドリル研ぎマシン

今日はドリルを研ぐマシン?を紹介。



一つ目は自作研ぎ機。
秋葉原を探しまわり、手ごろな数千円のモーターとコンデンサをゲットして家電のコンセントボックスをスイッチボックスに加工。ダイヤのホイールをセットして完成した簡易研ぎ機。
御徒町の工具屋さんで売ってるダイヤホイールが小さいのに1万円位もしたのが少し痛かったが、砥石よりも全然早いです。
CA3A0096_convert_20090129185147.jpg
難点は熱でドリルが熱くなること。2.34ミリ軸のドリルはすぐ鈍ってしまいます。
水つけながら研いでいきます。



2つ目はもともと石の研磨機なんですが、円盤をダイヤの#1200にして水をかけながら研ぐのがなかなか調子がいい。熱くないし鈍らない。
この水研マシン、アメリカで結構安く売っていたのですが、今のところ石用のディスク#220から#8000まで5枚、と研ぎ用に#180から#1200まで4枚でオールマイティに活躍しています。
さらにボール板をセットして平面バフにも活用しています。
CA3A0095_convert_20090129185307.jpg



鏨もこの2台で研いでます。

鏨の場合は最後にダイヤペーストでさらに木に擦ったりもします。

まあダイヤホイール#1000位が回ってくれれば何でも良いと言うことになりますね。






| 製作 | 19:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドリル研ぎ

今回は地味なテーマ。 ドリル研ぎ

大体最後の工程で石留めになるのでドリルの出番になるんですが、

製作初めて間もない頃は、ドリルの刃が地金に食い込むので、皆さんどうやって石座をもんだりしてるのか随分不思議に思ってました。

ドリルの刃は研ぐのだ!と教わったのは良かったがそれでも研ぐのは難しい。

食い込まないで、カンナのように削ってくれる納得できる刃の角度にするのは今でも時間が掛かります。

厳密には、金、プラチナ、銀と刃先を変えた方が良いのだがなるだけ共通の角度にしてます。

で写真1は横から見た刃先。
CA3A0092_convert_20090127221255.jpg

右が買ったままの刃先。どんどん食い込んで貫通するまで突き進む角度。
左が研ぎ終わった角度。この角度だと食い込まない。
両面この角度に研ぎながら、

写真2は横からもチェック。
CA3A0093_convert_20090127221407.jpg
半分回して山を確認。石の角度に合わせて角度を落とします。
ポイントは左右対称にすること。

CA3A0094_convert_20090127221509.jpg
写真3は、さらに上からも左右対称かチェック。

そしててきとうな地金に試してみる。すると食いすぎたり、削れなさ過ぎたりで、繰り返しベストな角度を探します。
ホントに気分的には0.001度位の角度で切れ味が変わりますので集中しないとせっかく近づいてきた角度が一瞬でおじゃんになります。

今日は必要な刃が合ってなくて久々に研ぎました。
この研ぎ方は回し方式よりは楽だと思いますが、それでも時間掛かります。
いつか早くなる日がくるのでしょうか?

地味な下準備です。


| 製作 | 23:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

国際宝飾展

昨日は東京ビックサイトで開催中の国際宝飾展に行ってきました。

主に石の仕入れ目的ですが、新しい工具などの展示や知り合いの業者さんのご挨拶も兼ねて、毎年かならず行ってます。

貝シリーズに合わせる海色のアパタイトで非常に綺麗なブリオレットが見つかりました。

00001.jpg

写真は今軽く組んでみたものですが結構イメージ通りになりました。

石の質やカットも非常に良いので、すごく貝も石も良いバランスです。

これから中サイズと小サイズの貝も使って、バリエーションを考えてみます!




工具はヤニ用のトーチがガスが漏れるようになってきたので、今までと違うタイプを購入。

左が今回購入したトーチ。右は今までのトーチ。

CA3A0076.jpg


使いごごちも良く、指を離せば火も消えるので、強力ライターみたいな感じですごく手軽です。

値段も3500円だったので、軽い作業には丁度良いですね。今まで使っていたモデルよりも効率アップできそうです。




| その他 | 13:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイムスリップします?

やけに高ーい藍色の天井には、蛍光灯のカバーが整然と並んでいて、

品のある茶色の木の壁。

床は大きめのマーブルが、色合いもまだらにランダムに敷き詰めている。

クリーム色で、丸く体を包み込むような相当大きい革製?のイス。
足は細いが安定している。

ミッドセンチュリーな洋菓子店。





広い店内に、カウンターに6席ほど、テーブルが4つほどの喫茶スペースがある。





もの凄く広くて贅沢な空間。





アートです。





未だ覚えている子供の頃の雰囲気がここにはあります。





すべてが50年、60年、70年と錯覚しました。





神田淡路町。近江屋洋菓子店。





タイムスリップしたい方。よかったらどーぞ


CA3A0071.jpg


| その他 | 12:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーストラリアの海

最近はものすごく晴れていて毎日が気持ち良いですね!

ただ仕事帰りが夜中になる事が多くて昨晩はそうとう寒かった。肺が痛くなりました。



そこで気分だけは今頃真オーストラリアの海にでも行きたいな~と思います。


で写真は貝。


その中にまぎれてシルバーの貝とヒトデのパーツが、


7.jpg

これは数年前オーストラリアにいた時に、ケアンズとダーウィンの途中の超マイナーなKarumbaというものすごく田舎(自然)なビーチで、自分と同じ位の背の巨大ペリカン君の隣で自ら拾ってきた貝殻。


何故かすごく小さいものを集めてきた。それが今になってとうとう活躍する機会がやってきました!


そうです!これからに向けてのテーマは海となりました!





ホントはサーフィンやりたいんですが、寒い。冷たい。体力が。

と言い訳してかれこれ10年ほど、

昔はフルスーツにブーツ姿で雪が降っていようが、海の中だったのが嘘のようです。

今は少し海から遠ざかってますが、心はいつも海の中。



次回の元町SHOP&GALLERY Ruhm*さんのアクセサリー展に向けてパドリング開始です!


| その他 | 14:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創業塾

先週後半は今まで製作した作品であり商品をきちんとコード番号を付け、今までよりもシンプルで読みやすい値札に付け直しました。(値段表示を少し大きくして一瞬で値段が分かる様にしてみました)


久しぶりにラインナップを見て今後の展開や方向性も再確認する貴重な時間になりました。
そんなこんなで、あっという間に数日間ブログが止まってしまいました。





話変わって土曜日は東京商工会議所主催の創業塾の初日に参加。

起業家支援プログラムのひとつで各界のトップリーダーたちのお話を拝聴させて頂く機会に恵まれました。



午前中は国際後継者フォーラム代表取締役 二条彪社長のバイタリティーあふれる講演。

午後には株式会社ラクーン代表取締役 小方功社長の迫力の実体験と哲学。



もちろん内容は割愛させていただきます(^^)
が、ものすごく素晴らしい内容でしたよ。



そして終了後、小方社長みずから先導してくださり、国際ビルB1の琉球酒館 伽楽可楽 有楽里にて交流会に参加させて頂きました。

とにかく一緒に参加された方々も皆熱い方々。名刺交換させていただき、お互いにビジョンやアドバイスを頂いたり、すごく刺激的な一日となりました。






2月初旬まで残り4回。

SHOON STONE RIVER も常に新しいことにチャレンジしたいですね!

初日からワクワクするような内容と出会いで、今後の展開が待ち遠しくなりました。




| その他 | 01:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

砂かけじじい?!

基本この仕事大好きで、デザインも、つくるのも、荷物の運搬も、販売するのも。


ただ色々仕事で製作していると好きな作業と嫌な作業が出てきます。


あまり好きでない作業のひとつが砂かけ。

CA3A0039_convert_20090107015606.jpg

ご自分で製作される方はお分かりかもしれませんが、この容器の底にはガーネットの0.5ミリ位の砂というか小粒を溜めていて、中の水と一緒にじょうごですくい上げて、対象物を左手に持ってめがけてヒットさせる。


するとそのブツがつや消しになるという、超アナログなつや消し方法。
梨地、マット仕上げと呼ばれることも。


専門の人や数多くこなす方はコンプレッサーとサンドブラスターなるもので一気につや消しに。

当工房はたまのつや消し作業なのでもちろんそんなモノはない。

でこれが1個や2個でも疲れます。座ってみても、どんな姿勢でも腰に負担が、、、
CA3A0040_convert_20090107015703.jpg
写真の様にヒートフォームでマスキングしたりしながら、他にパーツを20個位。 


入組んだ形とかだと、結構時間掛かるんですよね。


ハンドブラスター。


| 製作 | 02:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仕事始め!

今日5日月曜日は皆様仕事始めの方多いと思います。
(6日深夜に書いてます)

私も同じように仕事始め致しました。

無事に仕事始め出来る事がひとまずはおめでたい事ですが、巷では酷い状況が報道されてますね。

で今日の読売新聞夕刊の記事から

CA3A0038_convert_20090106002431.jpg

写真は5日の神田明神。仕事中にこの人出は仕事が無い証拠ですな




神田明神さまは元日にすでに初詣しましたので、先着順とかあればかなり早く願いが叶うかも?!





しかしそんなに追い込まれた仕事があるわけでもなく、本日はスローな仕事始めとなりました。

以前より気になっていた電話&Faxの置き場がしっくりこなかった為、ラックの製作の為近くのケイヨーD2へ資材の調達。
予想より高くついたが1500円程。以前より採寸してたのでサイズはバッチリだった。

そして意外と簡単に出来た。(かなり横着した)
CA3A0034.jpg

CA3A0035.jpg



まあラックが出来た事で気分一新在庫切れのクリオネを製作。

本当はもっと沢山つくりたいが、ちょうど良いオパールが足りないので今日は3つのみ。

後にチェーンを付けます。
CA3A0036_convert_20090106004234.jpg
ふと気が付いた事は、このクリオネ君は結構人気があって前回のミネラルショーでも初日に在庫数個完売。

昨年の発表後なかなか良い調子で旅立っているのにもかかわらず!HPにもどこにも写真が無かったのである。



かわいそうなのでケータイで撮影してあげました。

今度はちゃんとしたカメラで主役で撮ってあげよう Sea Angel !



| その他 | 01:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Happy new year 2009

明けましておめでとうございます。







昨日の元旦は素晴らしい天気に恵まれて、我が人生で初めて完全な初日の出を見ることが出来ました。



恥ずかしながら今までの人生でまともに初詣というものに特に興味も無く、言い訳としては前職では大晦日や元日にかかわらず昼間も夜間も仕事ということもあって参拝の機会もありませんでした。



年末年始に時間が出来始めたことも要因ではありますが、ここ最近、仕事だけでなく自分の生き方に対してちゃんとしないといけない思いが強くなってきているのか、夜中から初詣を決行。さらに初日の出まで拝みにお出かけしました。







神田明神を始め都内数箇所歩き、途中で餅つきをさせて頂くなどしながら、行き着いたのは某有名神社。
よくぞあれだけの人が夜中に参拝するものだと少し感心したとゆうか日本が日本であり続けている姿に安心感が湧いた。


外国の文化や習慣が好きだったのは一昔前で、あこがれて旅に出てその文化にある程度触れて帰ってきてから、無性に日本の好きな所が目立つようになり、
それは歳を重ねるごとに日本人で良かったと思えてくるのが不思議だ。
同時に嫌な面もよく目につくようにもなったが、、


明け方はお台場のテレコムセンターの展望室より初日の出を拝むことが出来た。
ガラス窓にはすごい人が群がっていて到底まともに日の出は見れない状況の中、すこ~し下がって段の上に登るとバッチリ最初から最後まで一部始終が見れました


帰りは鯖でご飯を食べ、日本の初詣らしい一日でした(ほぼ毎朝鯖なのですが



文章にするのは苦手で全然伝わらないと思いますが、意外とすごく眠かったり、寒いので体力的にきつかったりでしたが、その分サプライズがあって楽しくて嬉しいことが沢山起こるということを、元旦から身にしみた非常に充実したお参りとなりました。






ホントはお家でビール飲んでテレビ見てのパターンが大好きなんですが、今の自分のポジション同様、今年はもういままでとはまるで違うスタートとなりました。






本年もよろしくおねがいいたします。m(^ ^)m



| その他 | 21:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2008年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年02月

  1. 無料 アクセス解析